レポート課題

ネットワークプログラミングを活かしたプログラムを作成し、その内容をレポートにまとめよ。 テーマとしては例えば以下のようなものが挙げられる。

  • ネットワークを利用したゲームやグラフィックス作品
  • よく知られているアプリケーションプロトコルの実装(クライアントまたはサーバー)
  • 独自のプロトコルを用いたアプリケーション

レポート及びプログラムをBlackboardから提出すること。 レポートはPDF形式、プログラムは必要ファイル一式をZIP圧縮して提出すること。

レポートの書式は自由とするが、以下の内容を含むこと。

  • 制作内容
  • プログラムの動作の説明
  • 工夫した点

また、提出プログラムは以下の要件を満たすこと。

  • Processingを用いて実装されている
  • TCP通信を使用している

クライアントとサーバーの両方が必要な場合は両方のプログラムを提出すること。

評価基準

提出されたレポート及びプログラムは以下の観点で評価を行います。

評価項目 優れている 良い 最低限
アイデア 要求要件を満たした上で独創的かつ実用的である。 要求要件を満たした上で独創性がある。 要求要件を満たしている。
プログラムの高度さ ネットワークを含めた様々な周辺知識を活かした高度なプログラムを実装している。 ネットワークプログラミングの特性を活かしたプログラムを実装している。 ネットワークを利用した最低限のプログラムを実装している。
プログラムの品質 デザインパターン等の技法を用いてわかりやすく品質の高いプログラムを実装している。 わかりやすく工夫してプログラムが書かれている。 プログラムが説明されている通り正しく動作している。
レポートの体裁 必要な事項が整った体裁で、誤字脱字等のミスなく正確に記載されている。 必要な事項が整った体裁で記載されている。 必要な事項が記載されている。
レポートのわかりやすさ プログラムの動作等が図表等を混えた文章でわかりやすく説明されている。 プログラムの動作等が文章でわかりやすく説明されている。 プログラムの最低限の挙動が文章で説明されている。

テクニカルライティング

レポートの執筆方法についてはテクニカルライティング等の書籍を読んで自習することを推奨します。 今のうちにしっかり身につけておくと卒論等の執筆にも役立つでしょう。

例えば尾上ゼミでは、卒業演習レポートの執筆指導に以下の書籍を使用しています。

https://www.amazon.co.jp/dp/4061531581

book

results matching ""

    No results matching ""